VitaNoteは、栄養検査サービスの中で精度を公開している唯一のサービスです。
いまも精度向上に努めているようで、企業の体制としては評価できるのではないでしょうか。
VITANOTEの精度(精密度)一覧
| 測定対象 | 精密度 | 測定対象 | 精密度 |
|---|---|---|---|
| ビオチン | 2.6% | ナトリウム | 1.5% |
| ビタミンB2 | 2.2% | カリウム | 1.8% |
| ナイアシン | 2.2% | カルシウム | 1.8% |
| ビタミンB1 | 1.4% | マグネシウム | 2.0% |
| パントテン酸 | 5.7% | リン | 0.2% |
| ビタミンB6 | 5.6% | モリブデン | 2.2% |
| 葉酸 | 1.9% | セレン | 6.0% |
| ビタミンD | 5.5% | 亜鉛 | 1.8% |
| たんぱく質 | 0.9% |
出典:https://vitanote.jp/service/vitanote
※一般的に5%以下が高精度と言われています。
そのため、高精度ではない栄養素は、パントテン酸・ビタミンB6・セレン・ビタミンDの4つということになります。
逆に言えば、残りは高精度で測定ができています。
手軽に郵送で高精度の測定ができるのは、嬉しいですね。



コメント